「老い」を考える

■「老い」について書いた 「死学」が私のライフワークである。 「高齢者問題」について書くこと、しゃべることはあっても、「私自身の老い」について書いたのは今回が最初であるように思う。 先日の「古墳から現代まで 墓諸相」に続いて古い友人が発行人を務める会員用月刊紙に求められて書いたのが 老いを生きる その生と死 である。 私は1946(昭和21)年1月19日生まれであるから73歳、同学年の者には74歳になった者もいる。 でも世にいう「高齢者」とは、 65~74歳 前期高齢者 75歳以上 後期高齢者 であるか... 続きを読む

「家族葬」流行現象を分析する

■葬研「碑文谷創葬送基礎講座」更新 葬研のサイトで「碑文谷創葬送基礎講座」を連載している。 原則月2回、1日と15日に更新されるが、休日にあたると平日に繰り下げ、または繰り上げとなる。 7月15日は休日であったために7月16日にアップされた。 今回が8回目、テーマは 「家族葬」流行現象を分析する https://souken.info/himonya8 「家族葬」が流行する前に「密葬」が呼び水になった。 この「密葬」の定義をめぐって 「本来密葬とは本葬を前提とするもの」という僧侶たちを中心に批判が出た。 ... 続きを読む

古墳から現代まで墓諸相

■またもや無謀なことをやっちまった 2月26日に日比谷カレッジで「民衆にとっての『墓』の変遷」というタイトルで90分で古代から現代までの墓の変遷について話すという、まさに無謀な試みをした。 https://hajime-himonya.com/?p=1849  学生時代、大学は異にしたが、知り合った友人が発行している会員向け月刊の新聞に依頼されて2016年に寄稿したことがあった。 またその友人から「墓について書いてくれ」という依頼があった。 字数は2,400字(400字×4枚) ちょうど大阪府の大仙陵(大... 続きを読む

告別式から見える葬儀の変遷/施設死の増加

■葬研「碑文谷創の葬送基礎講座」更新 本日(2019年7月1日)、葬研「碑文谷創の葬送基礎講座」が更新され、第7回「告別式から見える葬儀の変遷」 https://souken.info/himonya7 がアップされた。 現在の葬儀の場所の多くは斎場(葬儀会館)で行われている。 これは1980年代の中旬より始まった流れで、1990年代に大勢となった。 全国的に激しくなった斎場(葬儀会館)建設ラッシュ(それを消費者が受け入れたこと)による「斎場戦争」による。 2010年以降、斎場(葬儀会館)も葬儀の小型化を... 続きを読む

YouTubeで「週刊SOGI」創刊!

かつて「びきまえ」という世田谷の葬儀社S木さん、S水さん、S藤さんにMCとしてS本さんが加わった伝説の番組があり、私も3年前に出させていただいたことがある。 ※ 葬儀屋の四方山話「友引前(びきまえ)」とは? この番組は、東京23区で葬祭業に携わる男たち S木、S藤、S水、S本が、葬儀に関するあんなことこんなこと。 脱線しながら、本音と建前、時には茶化して、時には重箱の隅をつついて、 葬儀のあり方を検証していこうじゃないかという、 ありそでなかったラジオのような葬祭映像コンテンツ。 本音の中に一般の人に少し... 続きを読む