葬儀では遺体との対面が強制される?

近年の葬儀について、参列した人から 「出棺前の遺体との対面を強制された」 という声を聞く。 バブル期(もう20年以上前のことだが)の葬儀は今と大きく違って、有名人でも会社役員でもない普通の人の葬式で会葬者数が300人程度はざらにあった。 会葬者の7割が死者本人を知らない人が占めることさえ珍しくなかった。 そんな葬式では、出棺前のお別れの儀(遺体と対面しお別れし、花を添える)については死者本人と親しい人に限るため、 「ご遺族、ご親族の皆様は式場内にお残りください」 という案内がされた。 その他の人は式場... 続きを読む

格差社会の葬送、寺院・教会

人口動態統計の最新の発表等があったため、それらの紹介を兼ねて、本日「も」長い。   ■「人生90年時代」の到来と少子多死社会の伸び   平成29年(2017)簡易生命表によると、平均寿命(0歳児の平均余命)は、男性81.09年、女性87.14年と前年比0.1年伸びた。 1960(昭和35)年が男性65.32年、女性70.19年であったから約60年間で15~17年伸びたことになる。 より実感に近いのは寿命中位数である。 「寿命中位数」とは、「生命表上で、出生者のうちちょうど半数が生存する... 続きを読む

葬祭事業者における遺体管理業務の実態

病院等における「死後のケア」の実態について(1) https://hajime-himonya.com/?p=1584 病院等における「死後のケア」の実態について(2) https://hajime-himonya.com/?p=1585 の続き 葬祭事業者における遺体管理業務の実態 死後のケアが病院死のケースでは看護職員において行われることが一般的ではある(看護職員以外が行っているケースもある)。 だが、死亡後に火葬までに少なくとも2日、一般的には3~5日(長い場合は2週間も)時間を要するので、死後ケア... 続きを読む

病院等における「死後のケア」の実態について(2)

病院等における「死後のケア」の実態について(1) https://hajime-himonya.com/?p=1584 の続き 病院等における「死後のケア」の実態について(2)   (5)死後のケア(死後の処置)の概容 死後の処置の一般的な内容は、小林祐子によると以下の通り。 今日の臨終直後のケアは、一般的に以下の ように実施されている。医師の死亡確認後、家族だけで別れの時間を過ごした後、臨終後 の身体の整容になる。この時、風習や習俗の 尊重に配慮する必要がある。例えば「死水」 または「末期の水... 続きを読む

病院等における「死後のケア」の実態について(1)

犠牲者が200人を超えた西日本豪雨災害の件について心を傷める毎日である。 連日の酷暑の中、被災者、支援する人たちの置かれた過酷な状況を思う。 自衛隊員にも熱中症被害が出ている、という。 https://digital.asahi.com/articles/ASL7K533CL7KUTIL03B.html 「頑健」と思われる自衛隊員、各地から派遣された消防、警察、自治体職員の熱意は思うが、健康管理が丁寧に実施されることを切望している。 今回の西日本豪雨災害では200人を超える死者が出た。 東日本大震災以降、... 続きを読む