葬儀Q&A

Q5 無宗教葬をしたいのだが…?

 

Q.わが家ではお寺とのお付き合いがありません。お葬式のときにだけお坊さんに来ていただいてもピンとこないと夫も言います。お寺に頼まないお葬式はどうしたらよいのでしょうか?(71歳女性)

A 決まった宗教をもたない、お寺とのお付き合いがない場合、仏教など特定の宗教宗派によらない方式でもお葬式はできます。この方式を「無宗教葬」と言います。また決まった方式が定まっていないことから「自由葬」とよばれることもあります。
 無宗教葬は定まった方式がありませんからどうやってもいい反面、遺族の方も参列する方も慣れていないのでとまどうことが少なくありません。

 無宗教葬を行う場合に大切なことは次のことでしょう。
(1)弔いの場であることを明確に
 最初に皆で起立して1分間の黙祷をするなどして、この場が死者を弔う場であることを明確にしましょう。
(2)皆の送る気持ちを表現する
 形式ばる必要はありませんから、遺族や参列者の故人を送る気持ちを何かで表現したいものです。2~3人の方(故人の生前をよくご存知の方)が短く送る言葉を捧げたり、お孫さんが歌を捧げたり、故人の好きだった音楽にしばらく耳を傾けたりと方法はさまざまです。遺族や参列者が色紙や短冊に送る言葉を書いて捧げるのもいいでしょう。

 無宗教葬をして困るのは、むしろお葬式の後です。仏教では仏壇があったり、四十九日があったりしますから、お葬式後の弔い方が慣習として定まっています。無宗教には定まった方式がありません。そこで遺族の方は弔い方で迷ってしまい、このことで苦しむ方もいます。
 そこで無宗教葬であっても、日本の喪の慣習を積極的に採用したらどうでしょうか。
 今は仏壇でも宗教色のないものがあります。これを飾り故人との対話の場を作ります。
 お坊さんを招かなくても、四十九日や一周忌には関係者が集まって思い出を語る会をもちます。
 自由ですから、慣習としていいもの、慣れているものを採用する自由もあるのです。
 お葬式の場でも、無宗教だから献花という考えを捨て、皆の慣れ親しんだ焼香でお別れしてもいいのです。
 無宗教だから新しい方式というのではなく、今まで慣れ親しんだ方式もこだわらずに採用するということであれば、皆もとまどわずに弔うということに気持ちを集中できるのではないでしょうか。

広告
葬儀Q&Aに戻る