2015年9月に雑誌『SOGI』通巻150号のための青木新門さんとの対談が行われた。 「編集長インタビュー」というのがそのコーナーである。 これは特集記事でもあったので分量が多いことは予めご理解いただきたい。 目次も付したので、少しずつ読んでいただいたら、と思っている。 既報のように、本年(2022年)8月6日、青木新門さんは85歳の生涯を終えた。 8月9日の通夜、10日の葬儀に富山に弔問にうかがった。お顔もじっくり拝見し対面。30年のお付き合いにお礼を申し上げる機会を与えられた。 遺された奥様、娘さん... 続きを読む
カテゴリー: 宗教
小川なぎささんの生死の記録
毎日新聞専門編集委員の滝野隆浩記者が、今回と次回の2回にわたり、好評ネット連載「令和の弔い」(毎日新聞デジタル)で、角田山妙光寺(新潟市)を院首(前住職)小川英爾さんとともに支えた小川なぎささんの生死について読み応えのあるレポートをしている。 そこで今回本となった闘病記の編集をまかされた者として、私なりの注釈を加えるとともに、闘病記の概略を紹介する。 ■角田山妙光寺 新潟市(旧 巻町)の角田山妙光寺は、今では珍しくない永代供養墓(跡継ぎを必要としない墓)の安穏廟を1989年に創設。 実質的に永代供養墓(合... 続きを読む
大漂流する人の死-葬送を考える視点
1年近くこのブログをお休みした。 私自身の老化はこの間進んでいるもののの、大病をしていたわけではない。 長く続くコロナ禍にあったことが影響していないとは言わないが、私的に引越しを余儀なくなくされたことによる余裕のなさも影響している。 Facebookでは気になったニュースの紹介等は行ってきた。 ブログを休んでいたこの期間、何もしなかったわけではない。 このブログ休止期間にしていた作業はおいおい公開していきたいと思う。 その第1回が表題とした「大漂流する死ー葬送を考える視点」と題する講演である。 この講演は... 続きを読む
コロナ禍と葬儀 葬儀の変化①—2020年3~5月
日本葬送文化学会の会報『葬送文化』22号は2月上旬に発行とのことである。 http://www.sosobunka.com/ 私は22号に「コロナ禍と葬儀に与えた影響」という論稿を掲載している。 この論稿は2020年10月下旬より11月初旬にかけて執筆したものに12月18日に必要最低限の補足を行ったものである。 構成 はじめに―コロナ禍の概況 1 新型コロナウイルス感染症とは? 2 COVID—19流行の概況 3 コロナ禍による国内葬儀の変化 4 葬儀の内容の点検と従事者の役割 5 コロナ禍による社会的空... 続きを読む
仏教界の対応―新型コロナ 新型コロナウイルス感染症と葬儀⑦
新型コロナウイルス感染症流行という事態を受けて仏教界もそれぞれが対応を明らかにしている。 ■全日本仏教会 全日本仏教会(全仏)とは「現在、日本には約75,000の伝統仏教の寺院、教会、布教所等があり、それらの多くはいずれかの宗派や教団に所属しています。全日本仏教会は、その中の主要な59の宗派、37の都道府県仏教会、10の仏教団体、合計106団体(平成30年11月現在)が加盟している、日本の伝統仏教界における唯一の連合組織」である。 既存仏教の頂点にあるのではなく、あくまで連合体である点に注意。 ・4月7日... 続きを読む