だいもく(題目)
日蓮宗「南無妙法蓮華経」と唱えること。
たまぐしほうてん(玉串奉奠)
神道で神前に玉串を捧げ奉じて拝礼すること。玉串は榊の枝葉。
だんたいそう(団体葬)
団体が主催して行う葬儀。参照「社葬」。
だんなでら(檀那寺)
檀家となっている寺。参照「菩提寺」
ちゅういん(中陰)
死後四十九日までの間。「中有」とも言う。「中陰」とは古代インドの人間は輪廻転生するとの考えに基づくもの。誕生の瞬間を「生有(しょうう)」、生きている間を「本有(ほんぬ)」、死の瞬間を「死有(しう)」、死んで次の生を享ける間が49日間あり、これを「中有(ちゅうう)」または「中陰」と呼んだ。参照「四十九日」。
ちょうじ(弔辞)
告別式で口頭で読まれる故人を弔う文章のこと。「弔詞」とも言う。
ちょうでん(弔電)
遺族に向けて発信された故人を弔う電報のこと。
ついぜんくよう(追善供養)
死者を供養するために法事を行うこと。死者のために善業を行い、これを死者の冥福(あの世での幸せ)のために振り向けようとすること。
つきまいり(月参り)
本来は月ごとに寺社にお参りすること。僧侶が月忌に檀家宅を訪問しお経をあげていくことを意味することもある。
つけこうこく(付け広告)
死亡広告の隣に葬儀を請け負う葬祭業者の広告を「○○家葬儀ご用達(ようたし) △△葬祭」などと入れ、自社の名前を宣伝すると共に、問い合わせ・供花などの注文先を案内するもの。
つや(通夜)
本来は死後、葬儀当日の朝まで営まれるもの。夜を徹し営まれることから通夜と言う。今通夜と一般的に言うのは葬儀前夜に行われる法要とその後の会食のこと。
つやぶるまい(通夜振る舞い)
参照「料理」。通夜の法要の後の会食のこと。かつては通夜に会葬者に飲食を振る舞うことが死者の冥福に貢献すると考えられ振る舞ったことからきている。
てっこう(手甲)
昔武装や旅装で手の甲を覆う布や革のこと。死装束の仏衣で用いる。参照「死装束」。
てみず(手水)
神道で神事の前に身を清めるために手を洗い、口をそそぐ儀礼のこと。「ちょうず」とも。
どうごう(道号)
僧侶が付ける号。僧侶の名である法号(戒名)の上につけられる。後にはこの位置に宗派戒名(日蓮宗では「日」「妙」、浄土宗では「誉」など)がくる。通常戒名では院号と法号の間に位置する。
どうし(導師)
本来は仏道に導き入らしめる師のこと。法要(法会)を主宰する僧侶を指す。葬儀では葬儀の法要を主宰する僧侶のこと。
どうせん(動線)
建物の内外で人の動きを指し示す線のこと。式場などで予め会葬者などの動く方向・位置を設計すること。
とうれい(答礼)
礼に答えること。返礼。葬儀では会葬者の弔問に対して遺族などがお礼をすること。
どきょう(読経)
仏教。お経(仏典)を読むこと。「読誦(どくじゅ)」とも言う。「どっきょう」とも。
どそう(土葬)
遺体を直接土中に埋蔵する葬法。