葬儀の進め方

5.葬儀

 一般的には葬儀・告別式をしてから火葬をしています。北関東や東北地方などでは葬儀に先立って火葬をする(=骨葬)方式もあり、どちらの方式を採用してもかまいません。
 今、「葬儀・告別式」と一般に称しますが、これは「葬儀式と告別式を分離せずに並行して行うこと」を意味します。歴史的には、葬儀式後に遺体を火葬場または墓地のある寺院に列を組んで送った葬列(野辺の送り)がなくなり、代わりに葬儀式に続いて営まれるようになったのが告別式です。
 葬儀式の後に告別式となると、告別式だけに参加する一般会葬者を長く待たせることになり失礼にあたるとか、時間がかかり火葬場の予約時刻に遅れてはいけない、ということで葬儀式の途中から焼香などの会葬を受け付けて、合わせて1時間程度で済ませようという風潮が一般的になりました。その結果、今の「葬儀・告別式」方式が誕生しました。 葬儀式は一般に宗教儀礼により行われますが、故人のために、故人に想いを集中して行われる儀礼で、告別式は一人一人の会葬者が故人に別れを告げ、遺族に対してその悲しみに共感を寄せるために行われるものです。
 最近新しい葬儀の形として出てきた「密葬→お別れの会(偲ぶ会、お礼の会)」などは葬儀式はあくまで近親者だけで行い、後日に一般の人々のために告別式(「お別れ会」などの名称が多い)を行うという葬儀式と告別式を分離する形式です。

■葬儀当日の日程
 一般的な葬儀・告別式の開始時間は11時~13時です。1時間程度の葬儀・告別式の後、出棺となり、30分程度で火葬場に着き、火葬時間が1~2時間、戻るのに30分、法要と「精進落とし」と言われる会食が1~2時間で解散となります。 11時に始まれば15時か16時に、13時に始まれば17時か18時に全てが終わり、遠隔地から来た親族などもその日のうちに帰れるよう配慮して時間設定がされているようです。
 この結果、火葬の希望時刻が12時~14時に集中するため、その時間帯の火葬炉の予約がとれなくて葬儀の日取りを変えるざるを得ないことがあります。
 朝とか夕方に火葬をするようにすれば比較的楽に希望する日に火葬ができます。火葬を先に行えば葬儀や告別式の日程も自由に組むことが可能になります。

■お別れの儀
 出棺に先立って近親者が棺の蓋を開けて故人と対面し、生花を入れてお別れをすることを「お別れの儀」といいます。供えられた生花を短く切り取って順に入れますが、「別れ花」といいます。遺体と相対しての最後の時間となります。

■出棺
 出棺に先立って棺のくぎ打ちを近親者が順に石で行う習俗があります。最後のお別れの気持ちで行うものとか、無事に三途の川を渡れるよう祈念するとか、あるいは死霊を封ずるため、などとも言われます。迷信だから不要とする意見もあります。
 出棺に先立って、見送りの人々に対して喪主あるいは遺族の代表が挨拶します。立派に挨拶しようとしないで、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えたいものです。
 火葬場に行く人のためにマイクロバスなどを用意しますが、予め行く人を決めて伝えておかないと(火葬場の控室の関係もある)、この段階で混乱します。
 また、霊柩車には宮型のほか最近では自宅への遺体搬送にも用いるバン型(寝台車型)、輸入車をベースにした洋型も使われるようになっています。霊柩車およびマイクロバスの代金は葬祭業者経由で支払われますが、基本的には別途料金です(帰路には霊柩車は普通は使用しません)。

広告
葬儀の進め方に戻る