葬儀の進め方

7.葬儀直後の儀礼

■還骨法要
 火葬が終わると、自宅、斎場、料理店などで遺骨を安置しての儀礼が行われることがあります。仏教では「還骨法要(回向)」「安位諷経」などとよばれます。神道ではこれにあたる儀礼を「帰家祭」と言います。

■初七日法要
 仏教の場合、これに続いて現在では初七日の法要が営まれることが多くなりました。本来は死亡当日を入れて七日目に(関西ではその前夜である逮夜〔たいや〕に)営まれることが基本です。再びすぐ集まるのはたいへんということで、初七日法要を葬儀の日に繰り上げて行うことが一般化しています。

■会食
 一般的に「精進落とし」とよばれます。昔は精進落としは四十九日の中陰明けに行ったものですが、今では繰り上げて行うことが一般的です。現在の会食の意味はこれに加えて、死者を中心とした最後の飲食を通じたお別れの席や手伝ってくださった方へのお礼の振る舞いの席などが合体したものです。
 こういう会食の席を設けるか、設けるとしたらどういう性格のものにするのか、あるいはどういう人を招くかについては事前に決めておき、出席してほしい人には事前に連絡しておくことが望ましいでしょう。立食の場合は多少の人数の増減が可能ですが、お膳を出す場合には事前の人数の確定が必要ですし、費用面でも大きく影響します。

■後飾り
 仏教の場合、葬儀終了後には祭壇を片付け、自宅に四十九日(中陰)用の簡単な後飾り(中陰壇)をするのが一般的です。小机に白布をかけ、遺骨、位牌、遺影写真、香炉、燭台、花立て、鈴などを用意します。

広告
葬儀の進め方に戻る