(1)「孤独死」「無縁墓」は再考を―中外日報コラム(1)
https://hajime-himonya.com/?p=1572
超高齢社会 「死」の観念、大きく変化―中外日報コラム(2)
「平成29年版高齢社会白書」によれば、2016年の日本の総人口1億2693万人に対し、65歳以上人口は3459万人となり、高齢化率は27・3%。
指標では21%以上は「超高齢社会」であり、日本では10年にすでに突入している。
問題は「現役世代」(15歳~64歳)の比率の低下である。
戦後高度経済成長期の初期である55年には1人の高齢者を11・2人で支えていたのが、15年には2・3人で支えるまでになった。
これでは年金その他社会保障が財政的にもたないと今「高齢者」の定義を70歳さらには75歳に引き上げる検討が開始されている。
「後期高齢者」の75歳以上人口は1691万人、総人口の13・3%だが、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」では、35年には2151万人、総人口の18・7%と推計されている。
「平成28年簡易生命表」によれば、生命表上で出生者のうちちょうど半数が生存すると期待される年数である「寿命中位数」は、1955年に男70年、女74年であったのが、2016年には男84年、女90年と著しく伸長し、「人生90年」時代に突入。
といっても、すべてが長生きするわけではないのはもちろんのことだ。
「平均余命」は、55年には65歳時、男性12年、女14年だったのが、16年には男20年、女24年となった。
つまり、男性77歳、女性79歳だったのが、男性85歳、女性89歳に伸びたのである。
死の個人化と超高齢化により、「死」という観念が大きく変化している。
20年前頃から葬儀で「長寿をまっとうした」という言葉を耳にしなくなった。
かつては80歳以上で亡くなると「長寿」と言った。
昭和前期である1930年当時は、80歳以上で死亡した者の全死亡に対する割合は5%程度。
したがって80歳以上で亡くなる人は珍しく、その人たちの葬儀は、長寿にあやかろうとする人々が集まり、寿ぎ、祝うかのようだったという。
だが今は80歳以上での死亡者数の割合は6割を超え、あたりまえのもの。
90、100と長寿化するに従い、葬儀の会葬者は減る。
葬儀で悲しむ者がいないわけではないが少数化し、淡々と営まれる傾向にある。
ある僧侶は「今の葬儀では、遺族も、会葬者も、そして僧侶も緊張感に欠ける傾向にある」と語る。
超高齢化に反比例して、どうも「長生き」願望が低下しているように思える。
40~60代の人たちと話すと、本音として「70代までの死」が願望されるようになっているように思えるのだ。
それは80を超すと認知症リスクが急激に高まる等、要介護期間が長期化している等の現実を目撃しているからだ。
【以下、追加】
80代以上の人間にしても、死は選べないのだから、好き好んで長生きしているわけではない。
自分が70の大台を超えて思うのは、かねてから社会通念としてある「死が怖い」という実感がないのだ。
仲間は、少ないものの早いので10代、20代で死に、30代の後半からがんで死亡する者が増加してきた。
40代、がんで死亡した者は「なんでオレが死ななきゃならないのだ!」と最期まで怒り狂っていた。
60代ですでにバスケットボールの仲間5人中3人が欠けた。
この世に残された者としては、いずれ自分が死ぬのはごく自明のこと、という想いだ。
「死が怖い、はあたりまえ」と言われるが、それ自体が、死に晒されて生きていた前時代までの産物かもしれない。
もとより年齢に無関係に死はいつでも介入する、という事実に変わりはないし、私はそれをいやというほど経験を強いられてきた。