「Good Death」」はないだろうーおごるな終末期医療

「グッドデス(good death)」という言葉が、終末期医療、緩和ケアにおいて今注目を浴びつつあるようだ。
これを最初に目にした時、思わず「バカな!」と思った。

この用語は、提唱者の意図と異なるだろうが、死に方に「良い死に方」と「悪い死に方」がある、という価値区分を与えかねない。
ある意味で危険かつおこがましい用語であると思う。


「グッドデス」は2000年頃に米国で誕生。
日本語では「良い死」と訳さず「望ましい死」と訳されているのはそれなりの配慮だろう。
この用語の意味は、終末期医療の見直しを医療者側からではなく、患者本人、家族側の視点から患者、家族、看護者、介護者に対して調査し、その重要要素を客観的に測定し、終末期医療に活かそうという点にある。

それなら「グッドデス」などというセンセーショナルな用語にせず「終末期医療の患者、家族の視点での検証」くらいでいい。

考えてみれば「望ましい死」という訳語も充分にうさんくさい。

研究者は、患者等の側から「生の終末」のあり方を考えるべき、という「善意」で使用しているのだろうが、人間の死全体への考察、配慮を著しく欠くものとなっている。


そもそも世の中には災害、事故、犯罪、戦争のみならず子どもや若年者の死、自死、薬物死、突然死、感染症による死等々「望まれない死」で溢れているではないか。

終末期医療においてさえも、充分な看取りを医療以外のさまざまな要因でできなかった、できることを許されなかった事例で溢れているではないか。
「終末期医療に限る」とはいえ「good death/グッドデス」はあまりに無神経な用語である。
また、それに乗る方もどうかしている。


ターミナルケア(終末期医療)に決定的方向性を与えたエリザベス・キューブラー・ロス『死の瞬間』が発表されたのは1969年である。
「キュア(治療)よりケアcareが必要なことがある」という指摘は深い説得力があった。
「死」は医療という囲いの中のものではなく、「人間の死」だという本来性を示してくれた。


日本で延命治療全盛期に「尊厳死」をリビング・ウィルとして提唱されたのが1981年(前身の安楽死協会は1976年)。
老化による身体的機能の低下も人間にとって自然なこととし、終末期には過剰な栄養補給をせず、できるだけ自然で穏やかな医療を、と「平穏死」が
石飛幸三、長尾和宏らによって2010年以降に提唱されている。


キューブラー・ロスや尊厳死は、末期がんその他重篤な病の終末期にあって、治療には限界があることを認め、終末期患者への治療以外の選択肢をも促すものであり、平穏死あるいは自然死は高齢社会を背景として、人間は経年により衰えることが自然という当たり前のことに気づかせ、高齢者の終末期医療の見直しを提唱するものであった。


これまでの動きはそれなりに医療のあり方を問うチャレンジ精神にあふれていた。
むしろ人間の生にとって医療は部分的なものであることを明らかにしてくれたように思う。


人間は死ぬ定めにあるが、どう死ぬかはわからない。
さまざまな死が予期、計画を超えて起こる。
そこには良い死も悪い死もない。
また死に方だけでその人の生が評価されるわけではないのだ。

広告

投稿者: Hajime Himonya

碑文谷 創(ひもんや・はじめ)/ 葬送ジャーナリスト、評論(死、葬送)、 元雑誌『SOGI』編集長(1990~2016)/ 【連絡先】hajimeh46@nifty.com/ 著書 『葬儀概論(四訂)』(葬祭ディレクター技能審査協会) 『死に方を忘れた日本人』(大東出版社) 『「お葬式」はなぜするの?』(講談社+α文庫) 『Q&Aでわかる 葬儀・お墓で困らない本』(大法輪閣)  『新・お葬式の作法』(平凡社新書) ほか/