報告 太田宏人さんの葬儀のこと

2018年5月24-25日、15日早朝に48歳の若さで亡くなった太田宏人さんの葬儀が行われた。

太田さんは、雑誌『SOGI』を休刊に至るまでの後期、12年間にわたり共に支えてくれた。
Ootasogi7_3
東京都大田区の臨海斎場(最寄り駅モノレール流通センター)で、24日18時から通夜、25日10時半から葬儀が行われた。


Ootasogi5
 

会葬者で目立ったのは彼の属する曹洞宗のみならず各宗派の若い僧侶たち。

彼が東日本大震災の後、長期に係わり、死後遺骨の一部を散骨してほしいと熱望した宮城県女川の若い僧侶も駆けつけた。

全国から駆けつけた僧侶、神職の多くは24日または25日日帰りで馳せ参じた。

葬儀の裏方は海洋葬や終活カウンセラー等の活動を支える人たちが中心になってくれた。

 2014年10月号に太田さんは築地のがんセンターで亡くなったお母さんの死について書いている。
http://www.shukatusodan.com/skdiary/012/04.html

その中で印象深いのは、次の文章である。

 よく、死生学や終末関係の記事などに「死を想え(メメント・モリ)」だとか、「死を学習しよう」などと書かれています。私も「メメント・モリ」が、生を際立たせるためには必要不可欠なことと思います。しかし、現実の人の死に様から離れたところで語られる「死」は観念に過ぎません。記号にさえ思えます。
実際の「死」は衝撃をともないます。
衝撃をともなうリアルな「死」は本人だけではなく、家族や縁ある人々も程度の差こそあれ、ともに体験するものです。

 

私は彼の書いたことを全面的に首肯する。

彼は同じ文中に書いている。

 

亡くなられた方々や遺族たちの人生の物語が欠落していては、それは「死の表層」でしかない。

 

太田さんの葬儀会場(1Fに式場、2Fにメモリアルコーナー)は、彼と彼の家族、彼の仲間の「物語」が満ちたものであった。

太田さんの若い日々
Ootasogi8

僧侶・太田さん
Ootasogi4

ご家族
Ootasogi2

 メモリアルコーナーでとりわけ目を引いたのは、お二人の娘さんが亡くなった彼に寄せた恋文であった。

 出棺に際して、夫人とお二人の娘さんがそれぞれ自らの言葉で、詰まり詰まり挨拶されたが、それぞれが彼に「愛しています」と強く言い切っていた。

 弔辞は最初に師僧である寺江規克師(曹洞宗蔵守院住職)。

彼との出会いは、ペルーの日系人のための寺、曹洞宗慈恩寺で放置された寺、墓地、位牌について曹洞宗宗務院に訴えがあり1999年に宗務院にいた寺江師が現地視察に赴いたこと。
寺江師が現地で1994年からペルーに行き、日系ペルー人向け『ペルー新報』日本語版編集長をしていた彼に出会う。
太田宏人さんは放置された位牌すべてを書き写し、今では知られなくなった人たちの物語を復刻する。

太田さんの情熱に煽られるように寺江師は日系ペルー人の鎮魂の作業を共にした。


寺江師の寺は青梅線の羽村駅が最寄りだろうか?
寺江師に随って修行し、2012年4月に彼は出家、得度をするのだが、弟子である彼の送り迎えを師である寺江師が行ったという。
「普通は逆だが、私は喜んで弟子の送り迎えをした」
と寺江師は述懐しておられた。
Img_1

2番目に弔辞を寄せたのは、太田さんと国学院大学神道学科の同級生、神社系の一般財団法人日本興隆財団事務局長の佐久間宏和さん。

大学卒業後、1994年に太田さんは忽然と姿を消した(ペルーに行った)という。
「太田!」と呼びかけた佐久間さんは、学生時代のヤンチャな太田さんとの日々、2000年に帰国後、佐久間さんの季刊誌『皇室』に書き、東日本大震災で被災した神社の仮宮を設ける活動、被災地レポートを彼に頼んだことを愛情深く語った。

太田さんは熊本地震でも神職たちと被災地で協働した。

太田さんは曹洞宗の僧侶であるが、他の仏教宗派、神道の神職、キリスト教の牧師とも広く、また生死の現場で協働した、宗教の枠を超えた宗教者であった。

 3番目は、「宗教の社会貢献活動研究プロジェクト」発起人、宗教者災害支援連絡会世話人、大阪大学教授の稲葉圭信さん。
東日本大震災、熊本地震に際し稲葉さんは被災地に行き、被災地で活動をする宗教者と深く連携した。
そこに太田さんがいた。

稲葉さんのブログ「避難所でトイレの仏様に出会った!」

http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-331.html

は、太田さんの被災地支援活動の「現場」を活写している。
稲葉さんが3回目の熊本入りのおり、避難所で太田さんに出会った。

 

その避難所には、仮設トイレを掃除する人たちがいる。被災者が自主的に、トイレットペーパーを取り換えたり、掃除をしている。そこに単独で参加し、掃除の合間に被災者の声に耳を傾ける僧侶のO氏。

彼は、仮設トイレをすべて手作業で拭き掃除をした。他のボランティアがしない便器内も手作業で拭く。

(略)
O氏は、午前、午後と毎日、仮設トイレの掃除を続けた。避難所の仮設トイレが汚いと、トイレの利用回数を減らそうとする人もいる。そのために、水分摂取量を控え、体調を崩す。仮設トイレがきれいであれば、利用する人の心と体の負担が軽減される。

消毒液のにおい、便器からの飛沫も服につく。O氏の黒いシャツは、汗で白い粉が吹いていた。手は、トイレ掃除をおわって、消毒液のニオイが。その彼と握手をした。


表に出ないボランティア。地味な活動かもしれない。しかし、避難所の仮設トイレを利用している避難者は気がついていたであろう。

そう、O氏の顔は輝いていた。私は避難所で確かに「トイレの仏様」に出会ったのだ。

 

この「O氏」こそ、太田宏人さんであった。

 4番目が私であったが、私の次に弔辞を述べたのが、ペルー食品、ブラジル食品、その他在留外国人向けサービスを展開するキョウダイジャパンの木本結一郎さん。
日系ペルー人が日本に来て頼るのがキョウダイジャパンのサービスだ。
太田さんの夫人太田プリシラさんは日系ペルー人、ペルーで太田さんと出会い、結婚して2000年に来日。
太田夫妻を支えたのが木本さん夫妻。
まさに同志であった。

 太田さんは日本に帰国後もペルーにいる日系ペルー人のために、また日本に来たペルー系日本人のために半端じゃないエネルギーを割いた。

 私は太田さんと2004年から2016年まで一緒に仕事をして、日系ペルー人のこと、被災地での活動のことを彼から聞き、また、彼はそのことを雑誌に書いた。
だが、この日弔辞を述べた、彼との協働者たちと会ったのは初めて。
また、大阪・應典院の秋田光彦師、溝口さん、大竹さん、八木さん等の古くからの知り合いにも会ったが、話は聞いていたが初めてお会いする人が多かった。

 葬儀の前に祭壇の中段に置かれた太田さんと面会した。
ふくよかで逞しかった彼は痩せていた。
しかし、その顔は清々としていた。

 24日、25日と続いた葬儀、私はすっかり疲れた。
考えてみれば彼は私の息子たちと同年輩。
「生き切った」とはいえ、思いを残しての死だったろう。
暗澹とし、重い錘を心だけではなく、身体の底に抱え、ヒーヒーと呻いている自分がいた。

 以下は、私が25日に読ませていただいた弔辞である。

 

弔辞

碑文谷 創

 12年間雑誌『SOGI』の外部スタッフとして取材、編集に参画してくれた太田宏人さんに対して、共に雑誌制作を行った者たちを代表し、ここに厚い感謝の意を表します。

 

 太田さんに出会ったのは、2003年(平成15年)の秋であったと思います。仏教タイムズ編集長の工藤さんから紹介されてのものでした。南米ペルーで日系人向けの『ペルー新報』日本語版編集長をされていましたので、日系ペルー人の葬儀事情について雑誌に計3回にわたって書いていただきました。

それを契機に2004年の夏から雑誌の取材、編集企画に、休刊に至るまで12年間の長きにわたり参画いただきました。

 太田さんが自ら書いているように、大学の演劇部活時代から、気のおけない親友と「殴り合う喧嘩」をするほど「熱い」人でした。私と出会った後もそうでした。強い信念と熱情をぶつけてきて、よく衝突したものです。

 しかし、熱くぶつかる、というのはまさに太田さんの個性で、それが彼の人に対する最大の敬意の表現でした。

 

 太田さんは終始人の生き死に、そのリアルな現場にこだわり続けた人でした。

 太田さんにとって「ライター」であることは、リアルな「現場」に行って、「現場」の声にひたすら耳を傾け、「現場」の声を発信することでした。「ライター」は誇りある仕事で、彼はその発信に責任を取るべく「署名記事であること」にこだわり抜きました。太田さんはよく「ライターの太田です」と言っていましたが、そこには強い自尊、プライド、使命感があったように思います。

 

 太田さんは2012年出家し、僧侶兼ライターとなりました。以降、私には立ち位置が変化したように思います。稼業としてはライターなのですが、彼が自己紹介で「ライター、僧侶」とは書かず、その後は「僧侶」が先で、「僧侶、ライター」と書くようになりました。僧侶としての自らの活動、問題意識を自らライターとして記録し、発信するようになりました。

 

 東日本大震災の被災地ボランティア活動に身を投じ、被災地で死者を鎮魂すること、被災者の傍に立つことを通じて自らを「僧侶」と自覚したのではないでしょうか。

 

 太田さんは「僧侶」としても異色でした。寺をもたない僧侶である太田さんは、東日本大震災に続き熊本地震の避難所の現場にもいち早く入り、新潟では終末期医療の現場における宗教者としての臨床ケアに従事しました。また、派遣僧侶として家族と死別し、悲しみ、混乱を抱えた遺族に寄り添い法事を勤め、ペットを亡くし深い喪失にある人の傍らに立ち、海洋散骨の現場で弔い、鎮魂しました。

彼のフェイスブックには、自らが重病で死に臨んでいるのに、医師の反対を無視し、病院を脱出して、一つひとつのリアルな死を弔い供養する法事を大切に勤めた様が書かれています。

 

 日本において400年以上の昔、位階をもたない、まさに半僧半俗の「遁世僧」「聖(ひじり)」と呼ばれた僧侶たちが、大寺院での栄達を望まず、民衆の死の現場に分け入った如く、彼は現代において「聖」であろうとしたのだと思います。

 

 太田宏人さんは、48年というけっして長いとは言えない人生を、疾風の如く生き切りました。

友人である柏木篤志さんが悪性腫瘍のため45歳で死亡された時、太田さんは次のように書きました。

「最期の時まで、柏木篤志は生き抜いた。病魔に身体は蝕まれた。それは事実だ。だが彼の精神は1ミリたりとも敗退しなかった。最後の最後まで、柏木は父親として尊厳ある死を全うした」

まさに太田さんも「尊厳ある死を全う」されました。自身で書かれたように、「その生き様によって、大いなるものを」、ご家族に、そして私どもに遺してくれました。

 

 太田宏人さんが深く愛されたご家族、奥様、お二人のお嬢様、ごきょうだいの皆様に対し、心からなる哀悼の意を表します。また、自分が大切だと信じたものに対し、覚悟をもって挑み続けた太田宏人さんに深い敬意を表し、追悼の言葉とします。

 2018年(平成30年)5月25日

広告

投稿者: Hajime Himonya

碑文谷 創(ひもんや・はじめ)/ 葬送ジャーナリスト、評論(死、葬送)、 元雑誌『SOGI』編集長(1990~2016)/ 【連絡先】hajimeh46@nifty.com/ 著書 『葬儀概論(四訂)』(葬祭ディレクター技能審査協会) 『死に方を忘れた日本人』(大東出版社) 『「お葬式」はなぜするの?』(講談社+α文庫) 『Q&Aでわかる 葬儀・お墓で困らない本』(大法輪閣)  『新・お葬式の作法』(平凡社新書) ほか/