戦場が兵士の心を蝕む

朝日新聞816日朝刊に「(消された戦争 記録と記憶:3)見過ごされたトラウマ」(木村司記者)という記事が掲載された。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13637456.html?ref=pcviewer
YAHOO
ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000007-asahik-soci


戦場での体験や軍隊生活を原因として、心に傷を負った多くの日本兵がいた。しかし、そうした人たちは、この社会に存在しないかのように扱われてきた。

という印象深い書き出しで始まる。

山形の精神科五十嵐善雄医師が紹介した事例は、2008年に「慢性の統合失調症」との紹介状を手に診察に訪れた男性。
学徒出陣で、旧満州へ。戦後4年間はシベリアに抑留。帰国後、幻聴に襲われ、自傷行為を繰り返した。40代後半から30年間、精神科に入院。
という男性。
幻聴や幻覚が、中国で手にかけた人たちの声や表情のフラッシュバックだった

統合失調症ではなく、戦争によるPTSD心的外傷後ストレス障害)ではなかったか――

というのが五十嵐医師の診断。


もう一つは

戦時中、精神疾患を発病した日本兵は主に、千葉県の国府台(こうのだい)陸軍病院に送られた。1937年から45年まで1万人余りが入院した。

 約8千人分の「病床日誌」(カルテ)は、終戦時の焼却命令に抗し、病院関係者がひそかに残していた。戦友の死や戦闘への恐怖、罪悪感によるストレス症状が読み取れる。日誌を研究する埼玉大の細渕富夫教授(61)は「悪夢に苦しめられるなど、PTSDとみられる患者は少なくない」とみる。

戦争、軍隊が兵士の心に大きな傷をもたらすことは第一次世界大戦を経験した欧米では知られていた。
でも日本(軍)では「精神的弱者が強い軍隊の障害にならないよう排除すべき」であり、徴兵が広がれば、こうした弱者が入らざるを得ないが、彼らは「落伍しても当然」という考えが優勢であった。
もっとも「死学thanatology(デーケンさんが「死生学」と訳した)」が本格的に研究されるようになった契機は朝鮮戦争の米軍帰還兵の心的障がいの研究であった。
戦場が兵士の心を蝕むリスクの研究はまだ60年くらいにすぎない。

本記事でも
イラクやインド洋に派遣され、帰国後に自殺した自衛官は61人
という事例の紹介がある。

今、10万部を超えるベストセラーとなっているのが、
吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』
(中公新書)


本書は、著者によるならば、「凄惨な戦場の現実」を歴史学の手法で「戦後歴史をとらえ直す」こと、「兵士の目線」で「兵士の立ち位置」からとらえ直す、という新鮮でまっとうな課題をもった挑戦である。

本書は「異常に多い戦病死者」「餓死者」に着目している。
この着目は説得力がある。

私の母方の叔父の一人がフィリピン戦線で「戦死」とされているがその実態は知らない。
姉である私の母は、骨箱として送られた中に石が一つ入っていたことを98歳で死亡するまで(認知症でありながら)悔しがっていた。
マラリアによる死か、栄養失調による餓死か、自死か、戦闘死か、その他による死か、一切が不明なのだ。

 

本書では、戦争が大きく兵士の心を蝕んだことについて、2項目で書いている。

1章 死にゆく兵士たち―絶望的抗戦期の実態Ⅰ

3.自殺と戦場での「処置」

2章 身体から見た戦争―絶望的抗戦期の実態Ⅱ
病む兵士の心―恐怖・疲労・罪悪感

 

描写はリアルである。

無謀な戦場が兵士の精神を蝕み、傷つけ、多くを死に追いやったことをかなり具体的に描いている。
詳しくは自ら本書を手に取ってほしい。

確かに、日本軍の無謀さがより強く日本軍兵士の心を蝕んだことは事実だ。

だが、これは日本軍だけのことではなかった点も忘れてはならない。
米軍の太平洋戦争(19391945)においても、さらに朝鮮戦争(19501953)、ベトナム戦争(19611973)の従軍者もそうであったし、その後の湾岸戦争(1991)、アフガン派兵(2001~)、イラク戦争・駐留(20032011)もそうであった。
英仏、ロシアにおいても例外ではないだろう。
また、直接戦闘には参加していないはずの、海外派遣された自衛隊の隊員たち(1991~)にも無縁なことではなかった。

本書は、太平洋戦争における日本軍の現実に肉迫している。
その意味で必読と言えよう。

広告

投稿者: Hajime Himonya

碑文谷 創(ひもんや・はじめ)/ 葬送ジャーナリスト、評論(死、葬送)、 元雑誌『SOGI』編集長(1990~2016)/ 【連絡先】hajimeh46@nifty.com/ 著書 『葬儀概論(四訂)』(葬祭ディレクター技能審査協会) 『死に方を忘れた日本人』(大東出版社) 『「お葬式」はなぜするの?』(講談社+α文庫) 『Q&Aでわかる 葬儀・お墓で困らない本』(大法輪閣)  『新・お葬式の作法』(平凡社新書) ほか/