遠くなる母とその死―個から見た死と葬送(25)

携帯電話が鳴った。
2215分。

「高倉和夫さんですね。林病院の看護師の及川と申します。お母様の芳子さんが危篤になられましたのでご連絡します」


すぐに病院に車を走らせた。


ひどく落ち着いている自分がいた。


母は4人部屋から個室に動かされていた。

「高倉さんですね。こちらへどうぞ」


病室では若い医師がモニターを見ていた。
というより私が来るのを待っていたかのようだ。
モニターの線はもうなだらかであった。


2255分、ご臨終です」


と医師は言い、立って私に頭を下げた。


母の手を握ってみたが、ダラーンとしていた。
もはや生体反応はない。


「よろしいですか?」


と、看護師が言い、頷くと点滴器具などを片づけ始めた。
作業は事務的に淡々と進んだ。


母は地下の霊安室に移された。

 

顔を寄せると臭いがする。
忙しい看護師が寝たきりで生じた褥瘡の手当てにまで手が回らなかったのだろう。

薄く化粧はしてくれた。
だが、身体の手当てまでは充分にいきとどいていない。

しかし、そのことで病院を責める気にはならなかった。
家ではとても世話ができなかったのだから、これを含めて自分の責任だと思った。

看護師が
「お決まりでなければ葬儀社を紹介しましょうか」
と、言ってくれたので頼んだ。


母が入院し、認知症になってから4年と3カ月が経っていた。


母はどんどん表情が
変化していった。
母親なのだが、母親から遠くなっていく。

寂しさ、仕方のなさ…自分の気持ちを何とも整理しかねない。
そのまま日が進み、母はさらにどんどん遠のいていった。

ついには息子の顔も認識しなくなった。

それには自分の気持ちが追いつかないでいた。

幼少期からずーっと愚鈍な自分をぐいぐいと引っ張ってくれた母だった。
母らしさが消えっていった。

「終わった」
という思いと、入院前の溌剌とした母の姿が頭の中で交錯して、ひたすら混乱するばかりだった。

母の死後の1週間のことはほぼ記憶にない。

葬儀会館へ移動。
母の遺体は安置され、納棺、通夜、葬儀、出棺、火葬、骨上げ…と進んだということはうっすら記憶している。
だが、そこで自分がどう感じたか、葬儀社の人、坊さん、会葬者の方、親戚にどう対応したのだろうか。
ぼんやりとした記憶でしかない。

今、母は自宅に戻り、小さな骨壺に収められ、元気だったまさに「母」の笑顔の写真の前に置かれている。


広告

投稿者: Hajime Himonya

碑文谷 創(ひもんや・はじめ)/ 葬送ジャーナリスト、評論(死、葬送)、 元雑誌『SOGI』編集長(1990~2016)/ 【連絡先】hajimeh46@nifty.com/ 著書 『葬儀概論(四訂)』(葬祭ディレクター技能審査協会) 『死に方を忘れた日本人』(大東出版社) 『「お葬式」はなぜするの?』(講談社+α文庫) 『Q&Aでわかる 葬儀・お墓で困らない本』(大法輪閣)  『新・お葬式の作法』(平凡社新書) ほか/