葬祭事業者における遺体管理業務の実態

病院等における「死後のケア」の実態について(1)
https://hajime-himonya.com/?p=1584

病院等における「死後のケア」の実態について(2)
https://hajime-himonya.com/?p=1585

の続き

葬祭事業者における遺体管理業務の実態

死後のケアが病院死のケースでは看護職員において行われることが一般的ではある(看護職員以外が行っているケースもある)。
だが、死亡後に火葬までに少なくとも2日、一般的には3~5日(長い場合は2週間も)時間を要するので、死後ケアをもって遺体への十全な処置であるわけがない。
その後に家族から委託されて管理する葬祭事業者による遺体の管理することがより重要となる。

(1)葬祭事業者に委ねられる遺体管理

①病院死の場合

死亡直後における遺体処置としては、病院内死亡の場合に病院経営者の経営方針によっては葬祭事業者が病院内で処置にあたるケースがあるが、一般的には看護職員が担当する。

但し、病院により死後のケアは極めて限定的で簡易な処置で終え、遺体搬送のためにくる葬祭事業者にその後の処置を任せる病院は意外と多い。

また、「死体現象」に無理解なために、エンゼルメイクにはこだわるが、内容的にも技術的にも不充分な処置に留まり葬祭事業者に遺体が委ねられるため、葬祭事業者による補充処置が必要とされるケースは多い。

②病院死以外の場合

病院死以外のケース、老人施設、自宅、その他の事例ではほとんどの場合、死亡後に遺族の委託により葬祭事業者が遺体を管理し処置している。

病院死以外には病院における死後の処置と同程度の処置が葬祭事業者の責任で行われる。

(2)葬祭事業者の責任で行われる遺体処置の差異

葬祭従事者によって行われる遺体管理はさまざまである。

遺体管理を自らの責務と自覚しておらず、式の設営や進行を主業務と認識している者もいる。
また、遺体処置のほとんどを外注化してドライアイスの交換だけを行っている者もいる。

しかし、映画『おくりびと』のヒット、近年は葬祭ディレクターの認知、普及、増加、エンバーミングへの認知の高まり、そして東日本大震災における経験等から遺体の尊厳への関心が高まっており、遺体の処置および管理に関心を寄せる者は増加している。

①簡易な処置、管理

葬祭従事者が行う遺体処置、管理は簡易なものは以下の通り。

主として病院等死で、病院等で死後の処置が行われていた場合、布団の上にビニールシートを敷き、体液や血液の漏出に備え、遺体を寝かせ、顔に体液や血液の漏出がある場合には脱脂綿で拭い、ドライアイスを約10㎏程度遺体に載せ、布団をかけ安置し、顔に白布をかける。

納棺時には家族の手を借りて納棺のうえ、ドライアイスを1日1回10㎏程度交換する。
通常ドライアイスは10㎏単位にパックされている。

②細かな処置、管理

死体現象には個体差が大きいため、着衣を解き、全身を観察する。

体液および血液の漏出がないよう創傷部については脱脂綿をあて包帯等をして患部を覆う。
鼻、口腔の脱脂綿を交換し、奥に詰める。
下腹部のおしめを交換する。

全身を水に濡らし絞った手拭で拭き、アルコール消毒液で拭く。
保湿剤を全身に塗る。
顔の膨らみ等を確認し、必要な場合には含み綿で形状を整える。
必要な場合には洗髪する。髪、眉毛、髭を整え、着替えを行う。
家族が希望すれば一緒に化粧を施す。
布団の上にビニールシーツを敷き、安置する。

ドライアイスは気候、遺体の状況を判断して10㎏~20㎏を判断し載せる。
頭の下にもドライアイスを置き、10cm程度頭を高くする。
ドライアイスは喉、胃腸の上に配置し、体液漏出部を凍らせ、また、胃腸部が最も早く腐敗が進行するのでドライアイスで腐敗進行を遅延させる。

状態を1日に2度は確認し、乾燥状態を確認し、保湿し、体液及び血液漏出部があるか確認する。
顔には浮腫がなくとも全身の浮腫発生を確認する。
消臭を行う。

遺族と相談し、早期に納棺を勧め、納棺後も棺内の遺体を細かく観察し、変化に対応した処置を行う。

5℃以下では腐敗進行は遅くなり、納棺後は冷気が還流するので保冷効果は高い。
しかし、遺体は時間の経過で進行するので常に変化の確認を行う必要がある。

処置は使い捨ての手袋を欠かさず、処置後は手指をよく消毒する。
結核菌は自発呼吸がないので一般には菌は漏出しないが、移動時、また腹部を圧迫することで菌が出ることもある。

実際に①と②、その中間、と葬祭従事者の処置と管理には大きな差があるのが実情である。

遺体管理は、家族、処置者の双方の公衆衛生を守る、遺体の尊厳を守る、遺族に臭気等で嫌な想いをさせない、安全に常に配慮している安心感を与える―ということが大事で何よりも優先されるべき、葬祭事業者としては最も優先されるべき業務としてある。

病気によっても変化するので医療関係者との情報交換は必要である。

(この項終わり)

「死体現象」について書いたところSNSで拡散したのだろうか、このブログの読者以外からたくさんのアクセスがあった。
私としては文脈の中で理解を得たいので、まとめて書いてみた。
エンバーミングについては

を参照願いたい。
広告

投稿者: Hajime Himonya

碑文谷 創(ひもんや・はじめ)/ 葬送ジャーナリスト、評論(死、葬送)、 元雑誌『SOGI』編集長(1990~2016)/ 【連絡先】hajimeh46@nifty.com/ 著書 『葬儀概論(四訂)』(葬祭ディレクター技能審査協会) 『死に方を忘れた日本人』(大東出版社) 『「お葬式」はなぜするの?』(講談社+α文庫) 『Q&Aでわかる 葬儀・お墓で困らない本』(大法輪閣)  『新・お葬式の作法』(平凡社新書) ほか/