フェスティバル安穏の開催予告

暑い日々が続いてます。 いろいろなものを試しましたが、今のところいいと思い、首に巻いているのは「エコクーラー」です。宣伝文は次のとおり。 「水に浸すと、水を吸収した吸水ポリマーが、ひんやり感を持続!冷蔵庫に入れる必要はありません!」 いろいろなメーカーのものがあります。 保冷材を使用するタイプもあるが、水に浸すタイプのほうが長続きをする。幼児用もある。 さて8月末の行事と言えば、新潟市角田浜にある日蓮宗角田山妙光寺のフェスティバル安穏が今年も開催されます。 8月27日(土)の開催。 万灯のあかり~妙光寺... 続きを読む

奥州平泉の「大文字」。現地に空元気を送るな!

世界遺産に登録された平泉(岩手県南にある町。昔奥州藤原氏の居館があった地)。小中学生の時には住んでいた一関から友人たちと自転車でよく行ったものである。小学5・6年の担当の二宮先生(故人)は毛越寺(モウツウジ)の寺の僧侶で、教師と兼任していた。休日に先生のお宅に出かけ、先生の奥さんにご馳走になった。その後中尊寺に行き、観光客の後ろについて無料で見学。おそらく二宮先生の担任の子たちとわかって無料で中に入れてくれたものと思う。二宮先生は小学校の教員だから何でも教えてくれただろうが、社会、特に歴史への興味を起こ... 続きを読む

8月9日 長崎原爆の日 震災での不明瞭な葬儀料金(8月9日掲載分独立)

葬儀を巡る苦情 下のような記事も今になると出てくる(朝日新聞8月8日)。最中には「なぜこの会社は支援に名前が出ていないのか?」と疑問をもったら「商売やっている」と聞いてあきれかえったが、一方で献身的に係わった葬祭業者がいるのに残念である。http://www.asahi.com/special/10005/TKY201108080263.html 各地の消費生活センターに寄せられた主な苦情・相談  東日本大震災の被災地で葬儀をめぐる苦情が相次いでいる。遺体の安置が1日10万円、ドライアイス代も1... 続きを読む

今年のお盆帰省は多いらしい

今朝の青梅街道は空いていた。おそらくお休みがきょうからの人が多いためであろう。 最も多いのが12~16日というパターン。なかには11~21日までの長期も少なくないとか。 ラジオの渋滞情報を聞くと、下りがどこでも混んでいる様子。 今年はお盆帰省の人が多いらしい。東日本大震災があり、どこでいつ何が起こるかわからないので、会えるときに家族で顔を合わせておきたい、ということなのか。 回答には「お墓参り」がけっこう多い。お墓は太平洋岸では痕跡わずかに残るほど破壊された墓地も多いとか。内陸では地震による墓石の転倒が多... 続きを読む

認定死者2,811人(8月9?日現在)

認定死者 8月10日NHKの調査によると、東日本大震災の行方不明者で家族の申述書に基づく特例の簡易な死亡届を行った人は、行方不明者の約6割にあたる2,811人とのこと。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110810/t10014822911000.html ちなみに警察庁の8月10日付「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置」では認定死者は含まない数字となっていて、死者15,689人、行方不明4,744人となっている。もとより喪失の問題は数ではな... 続きを読む