布施の基本的理解―戒名、布施問題の多角的アプローチ(5)

戒名、布施問題について間が空いた。 前回は「布施問題の現況」について書いた。 https://hajime-himonya.com/?p=1498 今回は「布施」について基本に立ち返るところから書いてみる。 手元にある『岩波仏教辞典』(膨大な辞典類は事務所閉鎖に伴い譲渡したが、手元に残した数少ない辞典の一つ)には以下のようにある。 出家修行者、仏教教団、貧窮者などに財物その他を施し与えること。 とある。 「貧窮者などに」という言葉が入っているが、僧や寺院への財政的施しという面が強いことがうかがえる。 ... 続きを読む

「布施」の問題の現況―戒名、布施問題の多角的アプローチ(4)

「布施」問題の現況 「布施」が今問題になっているのは、主に「葬儀の布施」である。 通称「お経料」とか「戒名料」と言われるのはその類である。 葬儀のお経の対価として「お経料」、戒名の対価として「戒名料」と言われる。 仏教会では「布施は対価ではない」として、布施は本来定額化されるべきではない、と布施の定額化に抵抗する。 それに対して僧侶派遣業は「消費者はいくら支払っていいかわからないで悩む」と、「明瞭化」をうたって定額化を進める。 寺院の一部では、消費者の「わからない、という心理は理解できる。強制ではなく、目... 続きを読む

戒名問題の視点―戒名、布施問題の多角的アプローチ③

「戒名」に関する問題 戒名についての社会的関心の一つは、「戒名料」に係わる問題である。   これは生活者の関心である。近年は僧侶派遣のネット事業等が「戒名料の定額化」を打ち出し、仏教会がこれに反発するという構図になっている。 これはそのまま仏教寺院の財政基盤に関する問題である。 「戒名料とは言わない」というのが仏教会および各教団の立場である。そもそも「戒名料」と言われるようになったことが問題なのであり、これが戦後の高度経済成長以降の主に都市における「社会的」問題の一つである。 かつてこの議論があ... 続きを読む

仏教葬儀で「授戒」がなぜ重視されたか?上-戒名、布施問題の多角的アプローチ①

「僧侶派遣」の話題も賑々しい。少し基本的に戒名、布施問題をさまざまな角度で考えてみたい。過去に書いたものも改めて取り上げていることを予めお断りする。 戒名、布施問題の多角的アプローチ第1回 仏教葬儀でなぜ「授戒」が重視されたか?(上) イニシエーション 20世紀の初め、アルノルト・ファン・ヘネップは『通過儀礼』を著し、「あるグループから他のグループへ移るには、われわれの社会における特定の儀礼──洗礼、叙品式など──にみられるのと同様な通過の際の特別な様相を呈する」と看破した。 彼は、人生の「区切りの一つ... 続きを読む

母の初盆―個から見た死と葬送(13)

基本としてここに描いたものはフィクションである。私の周辺で生じたものが多く含まれているが、当事者の心象に投影して描いている。 母の初盆 厳しい日照りのなか家族4人で菩提寺に向かう。毎年欠かさない行事なのだが今年は母がいない。 昨年も厳しい夏であった。でも母は元気に先頭に立って歩いた。その母が秋の訪れと共に寝込むようになり、3カ月後に静かに逝った。だから今年の夏は母の初盆である。 本堂には100人以上の人が集まった。法要の後、住職が立って言った。 今年もこうして皆さんにお集まりいただき、お施餓鬼を勤めること... 続きを読む