昨日2017年5月31日朝日新聞夕刊特集「あのとき それから 1999年(平成11年)日本初の樹木葬」(記者:帯金真弓さん)が掲載された。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S12965781.html いま樹木葬は中国、韓国でも人気らしいが、起源は1999年に岩手県一関市の祥雲寺(当時:現在は知勝院)が山ごと「樹木葬墓地」として許可を得て開設したのが最初。 自然保護活動と葬送を一体化した提案であった。 http://www.jumokuso.or.jp/... 続きを読む
カテゴリー: ニュース
バブル文化についてつらつら―雑感②
今ウケるバブル文化 今朝20170514 の朝日から気になった言葉を抜いてみた続き。(ディジタルから引用しているので、本紙とは一部異なる) 「バブル景気」は80年代後半から91年まで続く。91年1月に崩壊するのだが、気分としては91年いっぱい引きずり、すぐまた戻るだろうと思っていたが、95年頃から不況を実感し、宝石が売れなくなり、葬送の傾向も個人化に傾斜していく。 個人的には86~91年というのは、出版編集という編集者の仕事から苦手な管理職的な仕事の負担が増え、嫌気がさし、会社を辞め、... 続きを読む
共謀罪から「聖俗」二元論までつらつらと―雑感①
今朝(20170514)の朝日から気になった言葉を抜いてみた。(ディジタルから引用しているので、本紙とは一部異なる) 共謀罪 共謀罪に関するカメラマン宮嶋茂樹の発言 むしろ共謀罪は、市民が犯罪者を拒む理由になるんじゃないか。「あなたとは会うだけで共謀罪に問われそうだから」と。もちろんテロリストや暴力団などの組織的犯罪集団と関係があるような人は一般市民とは言えない。 若い頃、大物右翼の赤尾敏氏(故人)を撮影した写真展を開いた。最初に会場に来たお客さんが「よう、宮嶋君。いい写真だね」と言う。公安刑事だった... 続きを読む
死亡数 人口動態統計と人口推計2006年版、2012年版、2017年版の比較
国立社会保障・人口問題研究所は、平成27年国勢調査の確定数が公表されたことを受けて、これを出発点とする新たな全国人口推計(日本の将来推計人口)を行い、 平成29(2017)年4月10日にその結果を公表。http://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2017/pp_zenkoku2017.asp 『四訂葬儀概論』(4月1日発行)にはギリギリ間に合わなかったのは残念。そこで死亡数についてのみ出生中位・死亡中位の推計を2006年版推計、2012年版推計と合わせて対照比較でき... 続きを読む
辻早紀「サヨナラの記念日」(葬送三部作)を聴く
CITY-WAVEの相徳さんという方からメールをいただいた。 突然のご連絡で申し訳ありません。 弊社は20年近くに渡り音楽レーベル「G-WAVE Factory」を運営しており、 CDのリリースやアーティストのプロモーション等を行っております。 今年の6月7日(水)にG-WAVE Factoryより「辻早紀(つじ はやき)」というソロアーティストが 『サヨナラの記念日』というCDで全国デビューするのですが、この作品のテーマが「死別」で、大切な人との死別はとても悲しいことだけれど、その人の記憶がこれか... 続きを読む