墓参りから寺墓の問題まで

本日から春の彼岸(~23日)なので墓参りに行った。 電車で行ったのだが、歩いた距離は自宅―寺往復して(途中少し寄ったが)ちょうど1万歩。 目黒川の川べりにはまだ桜は遠かったが、暖かな春の陽気で、汗ばむくらい。 午前中約3時間。 私の家の墓はいくつかあり、それぞれ分担してみている。 私の担当は品川の東海寺にある曽祖父母の墓。 (上、新幹線が走る脇にある) 父方の祖父母が入っている墓は仙台北山のキリスト教墓地で、従兄弟がこちらはみている。 両親は牧師であった父の最後の赴任地となった山形県天童市の教会の納骨堂... 続きを読む

8月最後の日、大戦のことを思う

8月というのは、例年さまざまな想いに駆り立てられる季節である。 ■「戦争」の記憶 75年前の1945(昭和20)年8月6日、広島に原子爆弾が投下され、14万人以上が死亡、8月9日には長崎に原子爆弾が投下され7万人以上が死亡。 同年8月15日には日本政府はポツダム宣言を受諾し、1941(昭和16)年12月に開戦された大東亜戦争(太平洋戦争)が終結した。 「太平洋戦争」とは、英米等にとっては第二次大戦の太平洋戦域の戦争の呼称で、日本はアジアにおける大東亜共栄圏の確立を目指すという意味で「大東亜戦争」と名づけた... 続きを読む

ネット系葬儀斡旋事業者の実態は?

葬研で「碑文谷創の葬送基礎講座」(月2回更新)を開始して5カ月目に入った。 8月1日の本日第9回目がアップされた。 「ネット系葬儀斡旋事業者の実態は?」 https://souken.info/himonya9 ネット系葬儀斡旋事業が出現したのは2000年頃であったように記憶している。 最初期のものはほとんど残っていない。 葬祭業そのものが実は変化の大きい業界である。 1970(昭和45)年以前からの企業というのは今では古い方に入る。 携帯電話のデジタル化がなされ普及が開始されるのが2001(平成13)年... 続きを読む

「老い」を考える

■「老い」について書いた 「死学」が私のライフワークである。 「高齢者問題」について書くこと、しゃべることはあっても、「私自身の老い」について書いたのは今回が最初であるように思う。 先日の「古墳から現代まで 墓諸相」に続いて古い友人が発行人を務める会員用月刊紙に求められて書いたのが 老いを生きる その生と死 である。 私は1946(昭和21)年1月19日生まれであるから73歳、同学年の者には74歳になった者もいる。 でも世にいう「高齢者」とは、 65~74歳 前期高齢者 75歳以上 後期高齢者 であるか... 続きを読む

「家族葬」流行現象を分析する

■葬研「碑文谷創葬送基礎講座」更新 葬研のサイトで「碑文谷創葬送基礎講座」を連載している。 原則月2回、1日と15日に更新されるが、休日にあたると平日に繰り下げ、または繰り上げとなる。 7月15日は休日であったために7月16日にアップされた。 今回が8回目、テーマは 「家族葬」流行現象を分析する https://souken.info/himonya8 「家族葬」が流行する前に「密葬」が呼び水になった。 この「密葬」の定義をめぐって 「本来密葬とは本葬を前提とするもの」という僧侶たちを中心に批判が出た。 ... 続きを読む