ネット系葬儀斡旋事業者の実態は?

葬研で「碑文谷創の葬送基礎講座」(月2回更新)を開始して5カ月目に入った。 8月1日の本日第9回目がアップされた。 「ネット系葬儀斡旋事業者の実態は?」 https://souken.info/himonya9 ネット系葬儀斡旋事業が出現したのは2000年頃であったように記憶している。 最初期のものはほとんど残っていない。 葬祭業そのものが実は変化の大きい業界である。 1970(昭和45)年以前からの企業というのは今では古い方に入る。 携帯電話のデジタル化がなされ普及が開始されるのが2001(平成13)年... 続きを読む

「家族葬」流行現象を分析する

■葬研「碑文谷創葬送基礎講座」更新 葬研のサイトで「碑文谷創葬送基礎講座」を連載している。 原則月2回、1日と15日に更新されるが、休日にあたると平日に繰り下げ、または繰り上げとなる。 7月15日は休日であったために7月16日にアップされた。 今回が8回目、テーマは 「家族葬」流行現象を分析する https://souken.info/himonya8 「家族葬」が流行する前に「密葬」が呼び水になった。 この「密葬」の定義をめぐって 「本来密葬とは本葬を前提とするもの」という僧侶たちを中心に批判が出た。 ... 続きを読む

告別式から見える葬儀の変遷/施設死の増加

■葬研「碑文谷創の葬送基礎講座」更新 本日(2019年7月1日)、葬研「碑文谷創の葬送基礎講座」が更新され、第7回「告別式から見える葬儀の変遷」 https://souken.info/himonya7 がアップされた。 現在の葬儀の場所の多くは斎場(葬儀会館)で行われている。 これは1980年代の中旬より始まった流れで、1990年代に大勢となった。 全国的に激しくなった斎場(葬儀会館)建設ラッシュ(それを消費者が受け入れたこと)による「斎場戦争」による。 2010年以降、斎場(葬儀会館)も葬儀の小型化を... 続きを読む

葬儀市場の分化

「葬儀市場の分化」 なんてあたりまえのことである。 なんでいまさら書いているんだ? という気分が書いている自分を憂鬱にさせていた。  おそらく高度経済成長もバブル景気も知らない40代、30代、20代の葬儀に係わる人たちにとっては自明なことのはずだ。  40代の人に 「葬儀の小型化という話を聞きますが、私たちが業界に携わった時、葬儀は小型があたりまえだし、個人化もあたりまえでした」 と言われたことを思い出していた。  この20年の間に葬儀市場はすっかり変わっているのに、それを前提に考えなければいけないのに、... 続きを読む

『HASEの金曜は聴きこみ寺』に出演中

Facebookではシェアしてお知らせしたが、群馬県太田市にある瑞岩寺の住職長谷川俊道さんの 『HASEの金曜は聴きこみ寺』 http://podcast5.kiqtas.jp/kikikomi/ に出ている。 おそらく全3回ですでに1~2回目が放送されている。 長谷川さんは坊さんとしてはさまざまな経験をされた方で、新しい動きにも敏感な方である。 Podcastも長くやっている。 私と違って滑舌が良い。 長谷川さんとは新潟の妙光寺で出会ったことをきっかけに交流が始まった。 南直哉さんの話を聴きに瑞岩寺に... 続きを読む