青木新門さん逝く

  訃報 2022年8月7日北日本放送 小説「納棺夫日記」などで知られる、富山市在住の作家・青木新門さんが6日亡くなりました。85歳でした。 青木さんは1937年、入善町に生まれ、1973年に現在のオークスに入社しました。その後、遺体を棺に納める「納棺」など葬儀の現場での体験をつづった「納棺夫日記」を発表し、この作品は2008年に日本映画で初めて、アメリカ・アカデミー賞の外国語映画賞を受賞した、高岡市福岡町出身の滝田洋二郎監督が手がけた映画「おくりびと」の原点になりました。 遺族によりますと... 続きを読む

小川なぎささんの生死の記録

毎日新聞専門編集委員の滝野隆浩記者が、今回と次回の2回にわたり、好評ネット連載「令和の弔い」(毎日新聞デジタル)で、角田山妙光寺(新潟市)を院首(前住職)小川英爾さんとともに支えた小川なぎささんの生死について読み応えのあるレポートをしている。 そこで今回本となった闘病記の編集をまかされた者として、私なりの注釈を加えるとともに、闘病記の概略を紹介する。 ■角田山妙光寺 新潟市(旧 巻町)の角田山妙光寺は、今では珍しくない永代供養墓(跡継ぎを必要としない墓)の安穏廟を1989年に創設。 実質的に永代供養墓(合... 続きを読む

大漂流する人の死-葬送を考える視点

1年近くこのブログをお休みした。 私自身の老化はこの間進んでいるもののの、大病をしていたわけではない。 長く続くコロナ禍にあったことが影響していないとは言わないが、私的に引越しを余儀なくなくされたことによる余裕のなさも影響している。 Facebookでは気になったニュースの紹介等は行ってきた。 ブログを休んでいたこの期間、何もしなかったわけではない。 このブログ休止期間にしていた作業はおいおい公開していきたいと思う。 その第1回が表題とした「大漂流する死ー葬送を考える視点」と題する講演である。 この講演は... 続きを読む

近親者の悲嘆への配慮―死者を弔うこと

■近親者の悲嘆への配慮 ・死別と悲嘆 葬式の機能を絞れば、一つは「死者(遺体)の尊厳を守る」ことで、もう一つが「近親者の死別の悲嘆への配慮」である。 「死別bereavement」とは近しい、大切な人が死亡することによって別れをよぎなくされることをいう。 死別によってもたされる深い悲嘆を「グリーフgrief」と言う。 悲嘆(グリーフ)には、悲しみだけではなく、不安に陥る、ショックで心が麻痺する、無気力になる、抑うつ状態になる、焦燥感を抱く、孤独感を深める、怒りを覚える、落ち着きがなくなる…等のさまざまな感... 続きを読む

弔いの問い直し―「死者(遺体)の尊厳」とは?

■葬式の原点は何か ・「葬式」の再定義 1995年以降、葬式は確かに表面的には非常に変化している。 現在進行形で変化しており、そのキーワードは「個人化」である。 1920年以降のコロナ禍においては、好む場合ばかりか好まざる場合においても葬式は個人化を余儀なくされている。 しかし、いくら変化しようと、変わっていないものもある。 葬祭仏教の成立期である戦国時代の葬式、昼間に行われるようになった明治時代の葬式、祭壇が照明で煌めいたバブル景気時の葬式、それぞれ様相には変化があるが、原点、基本には変化がない... 続きを読む